スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

お二人でトレーニング

2023年01月10日

みなさま、こんにちは😃

いつもありがとうございます♪

今日は新年初になるお客様です。


小学3年生のお孫さんと一緒に

ご来店くださいました。






一緒にトレーニング。

今日は

小学校冬休み最後の日のようです。



老若男女関係なく、

基本的なことが

いつでも

出来ているといいですね。



基本を

「続けること」が

何より大切ですね。


明日から小学生も頑張れ👍



健康運動指導士

長畑三恵

スペーシャスボディワーク

https://www.spacious-body-work.com/




  
Posted by mie  at 14:49Comments(0)

本日よりスタート。

2023年01月03日

新年おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします^ - ^



当スタジオは

本日3日よりスタート。

私は朝、櫻山八幡宮へ

お詣りに行ってから、

スタートしました。




写真は昼のようす。
みなさん、初詣⛩に来られていました。



今日からさっそく午前から

ジャイロトニックコースのお客様が

ご来店くださりました。


新年から私のほうも

身が引き締まる

清々しい一日でした❣️



完全予約制ですので、

ご自身の空いた日時に

運動が出来ます。

新年を迎えて、

カラダも気持ちも

一新していきましょう♪


明日のジャイロキネシス(少人数制)も

よろしくお願いします(*^ω^*)



詳しくはこちらをご覧ください💁‍♀️
https://www.spacious-body-work.com/ジャイロキネシス体験会-2022-12/


スペーシャスボディワーク

長畑三恵  
Posted by mie  at 13:16Comments(0)

2022年を振り返って

2022年12月29日

  

みなさん、こんにちは。

いつもご利用いただき

ありがとうございます。


久しぶりの投稿になりますm(._.)m



2022年もあとわずかとなりました。



一年を振り返ってみると、


私自身とても充実した一年でした。



ジャイロキネシスの


プレトレーニングコースを6月に

そして

ファウンデーションコースを11-12月に


受講できた事です。


長年の願いが

今年になって

ようやくひとつ叶いました。


身体の可能性を広げていくことが

このコースで

知ることが出来ました。


2023年は

アウトプットに

力を注ぎたいと

思います。









来年もよろしくお願いします。








スペーシャスボディワーク

https://www.spacious-body-work.com/

長畑三恵  
Posted by mie  at 13:22Comments(0)

ジャイロキネシス体験会9月スタート

2022年08月15日


皆さんこんにちは。

いつもありがとうございます。

飛騨もたまに雨が降ったりで

暑さがここ数日和らいできましたね。




さて、9月より

当スタジオにて

少人数レッスン

「ジャイロキネシス体験会」

を行います。



まず

椅子に座って

スタート。(する事が多いです。)


これは、

骨盤の位置が

自身で把握しやすいので。


骨盤の根っこをしっかりと

座面に乗せて、

足裏を地面に向かって押しながら、

背骨全体を

長ーく伸ばしながら、

背骨一つ一つを意識して、

全体的に

たっぷり反らせたり、






たっぷり丸めたりする





運動から入ります。


(なんだか出来そう!でしょ^_^。)





ご興味のある方は
ぜひ一度体験にいらしてください(o^^o)



ジャイロキネシス体験会(2022.9〜)

9月は7.14.21.28日

毎週水曜日 13時30分スタート
(終了時間14時30分位)

1回2,200円

2名様まで
(1名様でも実施します)

持ち物は、マット、水分補給用ドリンク、
タオル等

動きやすい服装(更衣室あり)

シューズ不要

持病のある方、事前にお知らせください。

詳しくはこちら💁‍♀️

https://www.spacious-body-work.com/%EF%BD%BC%EF%BE%9E%EF%BD%AC%EF%BD%B2%EF%BE%9B%EF%BD%B7%EF%BE%88%EF%BD%BC%EF%BD%BD%E4%BD%93%E9%A8%93%E4%BC%9A-2022-9/


長畑三恵

090-3566-0161

スペーシャスボディワーク

https://www.spacious-body-work.com/  
Posted by mie  at 15:35Comments(0)

トップガン マーベリック!

2022年07月25日


皆さんこんにちは。

いつもありがとうございます😊


先日、トップガン マーベリック

を観てきました。









トムクルーズ、

もう60歳、

とは思えない(*☻-☻*)

くらい、身体作り込んでます❗️


格好良さは

まだまだ健在ですね^_^!



トムクルーズも

ジャイロトニック愛好家❣️


と言われています。


(注:ジャイロトニックで
あんなに筋肉ムキムキにはなりません💦
もちろん。)



なんか

うれしいですね。


健全な


身体と


精神を


日ごろから


保っていくために


ジャイロトニックは


すごーく


役に立ってくれます。





スペーシャスボディワーク

https://www.spacious-body-work.com/



長畑三恵  
Posted by mie  at 10:04Comments(0)

目のウォーミングアップ

2022年07月20日

皆さん、おはようございます。

今朝は気持ちよい朝になりましたね♪



さて、目のトレーニングのお話です。







私たちが倒れる事なく、

歩く、

走る、

ジャンプする、

など様々な動作をする

(姿勢の変換する)ために

常に視線と姿勢を

正しく保つ事が

必要になってきます。



しかし、


加齢と共に

動くものを「目」だけで追いかける機能、
(追跡指標)

眼球運動が低下する、

ともいわれています。



こんなところにも加齢が!(p_-)



歳を取ると残念ながら、

追跡指標機能が落ち、

目の動きだけでいいものを

頭ごと動かしてしまいます。



視線の機能が衰えると

色んな動作のたびに

姿勢を保持しづらく、

ふらつきやすくなり、

交通事故や

転倒のリスクが上がってしまいます。


どうやら

転倒や骨折のきっかけが

足腰の筋力不足のせいばかりでは


なさそうですね。


さて、


ジャイロキネシスでは、

10分程のウォーミングアップの中に

眼球運動もチラッとやります。



眼精疲労の方、

ドライアイの方、

眼筋が弱ってきた方、


やるとすごーくスッキリします!




ジャイロキネシスは

9月にお試しキャンペーン。


どうぞこの機会にご利用ください☆


詳細は後日にお知らせします。



スペーシャスボディワーク

健康運動指導士  長畑三恵

https://www.spacious-body-work.com/








  
Posted by mie  at 08:52Comments(0)

体験出来ます。ジャイロトニック

2022年07月19日
皆さん、こんにちは♪

いつもご利用頂きありがとうございます。

ただ今、

ジャイロトニック体験を

受け付けています。
(みんなで応援商品券 使えます)



まだまだ

日本では馴染みのない

トレーニングですが、


身体全体を

調和させていく

機能改善系の

トレーニングになります。



人の体には、

力が入りやすく固めやすい方、

逆に力が入りにくい方、

怪我をしてしまい動かしづらい方・・・

人それぞれ体は違います。




スペーシャスボディワークでは、

お一人お一人のお体に合わせた

コンデショニングを

ご提案するルームです。

けして、

辛く厳しい

トレーニングをする場所では

ありません。



カラダの使い方や

自分の弱点を気付かせてくれるのが

ジャイロトニックです。

何より、

無理なく、

気持ちがよく、

でも軸を作り、

しっかり深いところで

鍛えられるところが魅力です。


ご自身の

お体の使い方を学んで頂き、


いづれは、


自分の体は自分で

コンディションを

調整 できるようになって頂く。



私自身も

ずいぶんと

ジャイロトニックに助けられ、

いまだに夢中になっています。







スペーシャスボディワーク

https://www.spacious-body-work.com/

長畑三恵  
Posted by mie  at 10:04Comments(0)

貴重な毎日。

2022年06月22日
  皆さん、こんにちは。

  いつもありがとうございます。

  先週6月17日から

  名古屋で始まった

  ジャイロキネシス プレトレーニング

  というものに参加してきまして、

  6日間の研修が今日終わりました。


  ファウンデーションコースという

  本番コースが

  8月に9日間連日かけて

  あるのですが、

  その身体の準備のための

  6日間です。

  その間、

  スタジオをお休み下さった

  会員の皆さま、

  充実した時間をいただきまして

  ありがとうございました😊

  

  これからの長い長い

  身体の探求の始まりの

  6日間でした。




 
滞在したホテル近くの書店で購入。

(テスト前しか勉強しない💦)
  高二(娘)、中二の(息子)へ。


  字が大きくてすぐ読めるんだけどなー

  何とか読まないかな〜
(漫画は一生懸命なんですがね(p_-)💧)


  中身は

 受講してきたジャイロキネシスと

  なんだかちょっと似ているなー、

 と少し嬉しかった❣️


 明日からまた私も頑張ろうー!



スペーシャスボディワーク

長畑三恵









  
Posted by mie  at 20:13Comments(0)

膝って大切。

2022年05月30日

みなさんこんにちは。

いつもありがとうございます。

その周期ごとでの筋活動、

前回の続きのお話です。


歩行周期前半には

大腿四頭筋、主に広筋群です。
(ここでは大腿直筋あんまり要らない!)

足関節については

長腓骨筋、長母指屈筋、長趾屈筋、ヒラメ筋あたりになります。

これは歩行周期の中盤〜後半に当たります。


逆振り子をイメージすると(前回の投稿)

唯一地面に着地している

足裏と

それに繋がっている足関節が

が使えないと

膝、股関節に上手く情報が

伝わりません。


適切なタイミングで

必要なだけの筋活動を。


これが、無駄な力が要らずに
エネルギー効率が上がり、疲れにくい。

必要ない場面なのに

過度な筋肉活動があると

疲れますし(←続かない原因かと)、

スムーズさに欠けますね。



今回の研修でしみじみと感じ入ったのは、

膝の使い方。
(いつの段階で屈曲、伸展がおきているか)

重要ですね。

なぜならば

人間の歩行は直立二足歩行。

左右移動、上下移動がわずかに

起こります。





どちらも2センチ程だそうです。
(が理想なんだと思う)



歩行の動力源は、運動エネルギーと

位置エネルギー。



この位置エネルギー効率を
 
上手く使うのが

膝の役目ですね。


これでふくらはぎ、

すねやおしりに入るタイミングが

ずいぶんと変わってきます!




上半身も歩行にとっても重要になってきます。

腕の使い方が大切です。

(またお話したい、けどいつかは分からん。)



股関節にあっては、

二次性(生まれ持った)の

骨変性(前捻角)や

股関節脱臼などがあったりします。

(それも左右違います!)

特に女性。ちなみに私も。


なので、

全ての人に

完璧な可動域や筋力を求めてしまう事は

難しい、というか

怪我に繋がってきます。

少しずつ

質の向上、

エラーの修正を

かけていくのが

いいかと感じます。



無理なヨガやトレーニングでも同じですね!


今回は

下肢からの分析でした。


いかに効率よく、

うまく身体を使うかで、

身体の長持ち度が

ずいぶんと

違ってきますね!


特に

内科的疾患を予防するのに

期待される

5,000〜8,000歩数を

毎日継続するために、

質を上げるのは必須だと思います。


ちょっと難しいなーと感じるかも、

ですが

放棄せずに

粘り強く

身体調整(コンディショニング)

してくださいね。


スペーシャスボディワーク

長畑三恵

https://www.spacious-body-work.com/
  
Posted by mie  at 13:02Comments(0)

ラクに歩きたい!

2022年05月29日

みなさんこんにちは。

いつもありがとうございます。

今回は前回に続き

「歩行の分析、機能改善のためのコンディショニング」


今回は

歩行の

「質」のお話です。



「いい歩行」とは?

運動機能上で定義化するとすると、
この2点。

①エネルギー効率が良い。(疲れにくい)

②身体の組織(関節など)に負担がかかり過ぎない。


ウォーキングが続かない人は

(ただの飽き性←私 を除いて)


上の①か②がうまくいかず

挫折するのでは。


きちんと質を上げると

疲れず、関節を痛めず、

5,000〜8,000歩、いけますよー。
(この数字↑は、前回の投稿をどうぞ)


まず、分析。

歩行周期を
(片足着地からその足が離れるまでをいいます。)

5段階に周期分けます。
(片足踏み出しから蹴り出しまでを5段階に。)





イラストは止まっていますが
動きがある中で分析します。


5段階それぞれに

関節運動があります。

なので
筋活動が起こります。


どの周期でどの筋活動が活発になるのか。

各段階0.1〜0.4秒なので繊細な動作の移行になります。

人間の身体とはなんと絶妙なバランスを取りながら動くように出来上がってます。



さて、

いかに楽に歩くかを考えると、


「倒立振り子」

を利用します。


 




床に着いている部分を支点にして

オモリが動きます。



しかしながら

股関節、膝関節、足関節の

どこか一つでも使いにくさがあると

うまく振り子運動を使えません。

なので

いずれかの期間で


筋肉に過緊張が起きたり、

逆に筋力低下が起きたり、

余分に関節に負担をかけたりして

うまくリズムが取れず

それでも

バランスを崩しながらも

倒れないよう、前に進もうとします。


(間違えていたら、ブザーが鳴って欲しいものですね。。点灯するとか)


次回は

各周期ごとに


どの筋活動が活発になるのか、



探っていきたいと

思います。




スペーシャスボディワーク

長畑三恵  
Posted by mie  at 16:42Comments(0)