スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
床に落ちたペンを拾うのに。
2020年06月09日
こんばんは。
今日も暑い一日でしたね
さて、普段から色々な動きをする大切さ、
のお話です。
私たちは日常では様々な動作の中では
必ず背骨の3次元的な動き
(屈曲、伸展、回旋、側屈)
が伴います。
また同時に
身体中の繊細な筋肉や
関節の動きがあります。
そんな動作中では
姿勢のコントロール(制御)が
知らず知らずのうちに行われています。
身体が硬過ぎると
要らない緊張が伴いますし、
踏ん張れず
フニャフャ過ぎても
地面に倒れ込んでしまいます。
どちらにしても、アイタタタ
、
と
あまり身体にとっては
嬉しくはないようです・・
例えば
床に落ちたペンを取ろうとした時には、
視覚から入り、
左右の膝をそれぞれに
やや調整しながら曲げて、
身体を屈めながら
片腕(利き腕)を伸ばす、
3本の指でペンをつまむ。
そんな体幹部は柔らかく、
かつ繊細で小さな動きをします。
また全身を調和させて
ペンを取りにいこうといます。
(その前には脳神経から動作の司令を
出してフィードバックしています。)
まさかわざわざ
ブルドーザーを運転して
取りに行こうとは
まず思いませんよね。。。

屈筋、伸筋のバランス、
インナーマッスルと
アウターマッスルのバランスを
調和させるようなトレーニングを
日頃から行う事で
それらが正しく出来ていれば、
こんな些細な
ペン1本つまむ動作でさえも
下肢や上肢、(手足です)
様々な筋肉を上手く使い、
同時に
柔軟性アップ(ストレッチ)に、
またストレッチが
筋力アップに繋がります。
そんな時には
やはりベースとなる
体幹部の使い方。
日頃からトレーニングで
正しい動きを獲得しておく。
言うまでもありません。
そのために
動作中の姿勢を維持する筋力や、
様々な日常動作に対して
必要な細かい筋肉を強化、
可動域を拡げていれば、
ブルドーザーを使わずとも
スマートにサラッと
床のペンを
拾いあげる事ができます。
ペン1本に
ブルドーザーを運転だなんて、
なんと非効率なカラダなんでしょう!
そんな力強さはこの時は必要ないですね。
日常生活に役に立たないような
筋トレって、、、??
トレーニングする上で大切なことは
この2つ。
正しい呼吸と
動作中の姿勢を安定させられる能力
身体の動きや周囲の空間、
重力との関係をモニターするための
「感じる」能力
この二つを抜きにしては、
筋トレもストレッチも
本来の効果を期待できません。
(その点、ヨガやピラティス、
特にジャイロトニック は
うまく出来てるなー、と
常々思います。)
ぜひ様々なベースとなる
体幹部のトレーニングを
やってみましょう。
お腹が引き締まってきたり、
手足を長く使えたり、などなど
身体の感じが変わってきますよ(^^)
普段の動作がもっと楽になりますよ(^^)
スペーシャスボディワーク
今日も暑い一日でしたね
さて、普段から色々な動きをする大切さ、
のお話です。
私たちは日常では様々な動作の中では
必ず背骨の3次元的な動き
(屈曲、伸展、回旋、側屈)
が伴います。
また同時に
身体中の繊細な筋肉や
関節の動きがあります。
そんな動作中では
姿勢のコントロール(制御)が
知らず知らずのうちに行われています。
身体が硬過ぎると
要らない緊張が伴いますし、
踏ん張れず
フニャフャ過ぎても
地面に倒れ込んでしまいます。
どちらにしても、アイタタタ
と
あまり身体にとっては
嬉しくはないようです・・
例えば
床に落ちたペンを取ろうとした時には、
視覚から入り、
左右の膝をそれぞれに
やや調整しながら曲げて、
身体を屈めながら
片腕(利き腕)を伸ばす、
3本の指でペンをつまむ。
そんな体幹部は柔らかく、
かつ繊細で小さな動きをします。
また全身を調和させて
ペンを取りにいこうといます。
(その前には脳神経から動作の司令を
出してフィードバックしています。)
まさかわざわざ
ブルドーザーを運転して
取りに行こうとは
まず思いませんよね。。。

屈筋、伸筋のバランス、
インナーマッスルと
アウターマッスルのバランスを
調和させるようなトレーニングを
日頃から行う事で
それらが正しく出来ていれば、
こんな些細な
ペン1本つまむ動作でさえも
下肢や上肢、(手足です)
様々な筋肉を上手く使い、
同時に
柔軟性アップ(ストレッチ)に、
またストレッチが
筋力アップに繋がります。
そんな時には
やはりベースとなる
体幹部の使い方。
日頃からトレーニングで
正しい動きを獲得しておく。
言うまでもありません。
そのために
動作中の姿勢を維持する筋力や、
様々な日常動作に対して
必要な細かい筋肉を強化、
可動域を拡げていれば、
ブルドーザーを使わずとも
スマートにサラッと
床のペンを
拾いあげる事ができます。
ペン1本に
ブルドーザーを運転だなんて、
なんと非効率なカラダなんでしょう!
そんな力強さはこの時は必要ないですね。
日常生活に役に立たないような
筋トレって、、、??
トレーニングする上で大切なことは
この2つ。
正しい呼吸と
動作中の姿勢を安定させられる能力
身体の動きや周囲の空間、
重力との関係をモニターするための
「感じる」能力
この二つを抜きにしては、
筋トレもストレッチも
本来の効果を期待できません。
(その点、ヨガやピラティス、
特にジャイロトニック は
うまく出来てるなー、と
常々思います。)
ぜひ様々なベースとなる
体幹部のトレーニングを
やってみましょう。
お腹が引き締まってきたり、
手足を長く使えたり、などなど
身体の感じが変わってきますよ(^^)
普段の動作がもっと楽になりますよ(^^)
スペーシャスボディワーク
Posted by mie
at 20:39
│Comments(0)