スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
民衆の歌とおうちトレ⑩
2020年04月30日
みなさん、こんにちは。
今日も良い天気ですので、
連日
2階の寝室の寝具を1階に下ろし、
家族の布団を干し、
全シーツをはがして洗って、
掃除機のノズルをふとんモードに替え、
干した
掛け布団の表面と
敷布団の表面と
毛布の表面と
ベッドのマットレスの表面を
吸い込んでます。
これをひたすら数日、家族分を
リレー。
掃除機で吸い込んだ中身が衝撃です。。。
顕微鏡が自宅にあれば、
怖い、けどのぞきたい、けど怖い。。。
リレーといえば、
「民衆の歌」
レ・ミゼラブルの役者さん達が
ネット上で
リレーで歌ってくれてます。
https://www.lmaga.jp/news/2020/04/116062/
鳥肌が立ちました。
なかなか取れないチケットですが、
ぜひ一度生で観に行きたいです。

文化や芸術が
私たちの根っこを
支えてくれる事が
よくわかります。
去年は、
劇団四季の
ノートルダムの鐘
子供たちと
行きましたが、
これも
歌が素晴らしく、涙が出ます。
たまに思い出して、子たちが
そんな話をします。
勉強はちっとも出来ないし、
運動も別に・・・、
でも
歌を聞いて心に響いた感動は
大人になっても
忘れませんように。
薦めてくださった会員様に
感謝しかありません。
さて
おうちトレ⑩

骨盤の方向が肝心です。
なので、
腹筋にも作用します。
あごの向きや腕の使い方に
注意してね。
頭部の位置が整って
背面が引き締まるので、
ステキな姿勢になりそうですね。
オンラインレッスンの準備をしています。
興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
今日も良い天気ですので、
連日
2階の寝室の寝具を1階に下ろし、
家族の布団を干し、
全シーツをはがして洗って、
掃除機のノズルをふとんモードに替え、
干した
掛け布団の表面と
敷布団の表面と
毛布の表面と
ベッドのマットレスの表面を
吸い込んでます。
これをひたすら数日、家族分を
リレー。
掃除機で吸い込んだ中身が衝撃です。。。
顕微鏡が自宅にあれば、
怖い、けどのぞきたい、けど怖い。。。
リレーといえば、
「民衆の歌」
レ・ミゼラブルの役者さん達が
ネット上で
リレーで歌ってくれてます。
https://www.lmaga.jp/news/2020/04/116062/
鳥肌が立ちました。
なかなか取れないチケットですが、
ぜひ一度生で観に行きたいです。

文化や芸術が
私たちの根っこを
支えてくれる事が
よくわかります。
去年は、
劇団四季の
ノートルダムの鐘
子供たちと
行きましたが、
これも
歌が素晴らしく、涙が出ます。
たまに思い出して、子たちが
そんな話をします。
勉強はちっとも出来ないし、
運動も別に・・・、
でも
歌を聞いて心に響いた感動は
大人になっても
忘れませんように。
薦めてくださった会員様に
感謝しかありません。
さて
おうちトレ⑩

骨盤の方向が肝心です。
なので、
腹筋にも作用します。
あごの向きや腕の使い方に
注意してね。
頭部の位置が整って
背面が引き締まるので、
ステキな姿勢になりそうですね。
オンラインレッスンの準備をしています。
興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 09:02
│Comments(0)
明るい悩み相談室とおうちトレ⑨
2020年04月29日
みなさん、こんにちは。
今日からゴールデンウィークが始まります。
実家が兵庫県なのですが、
もちろん今年は
ステイホーム。
帰省せずに飛騨高山にジッといます。
無人販売で買った春菊を
むしゃむしゃ食べてます。
春菊が甘い!
こんな美味しい新鮮な
春菊を食べれるのは、
飛騨って日本一
だと思います。
昨日の続き。
鬱(うつ)病と人生相談。
なぜか息苦しさを
感じるまでになりますと、
栄養、運動、睡眠など
昨日の話なんてなんの役にも
立ちませんね。
ご本人にそんな余裕はありません。
以前かんしょうかんで借りて
(今は閉館してます)

読みましたが、
これもやはり読む余裕がある
健康人だからなのでしょう。
(回答が具体的で分かりやすいです。)
先月、消毒液が品薄で困っていた時、
会員様が差し入れてくださいました。
本当に
ありがたいです。

読んでいたのを思い出しました。
アル中の話です。

割りと好きです。
家にまだありました。
引っ越しても連れてくるなんて、
私は全然断捨離出来ません。
ヨガの先生には、
私は一生なれません。
またその昔、朝日新聞に連載されて
ました。
「中島らもの明るい悩み相談室」
覚えてますか?
おもしろ人生相談エッセイです。
朝からこれを新聞で読めるなんて、
その日1日サイコーじゃないですか。
世の中、変な人もいるもんだなー
これもまた
健康人のものです。
(たしか相談者もらもさんの回答も
両方ともかなりめちゃくちゃで
面白かった
記憶しかありません)
しかし、
深刻になりそうな人が周りに
いましたら、
こんなおもしろ人生相談も
やっぱり
役に立ちそうもないです。
やはり専門家に相談するのが
良いかと思います。
私も鴻上尚史さん派です。
よい先生に出会えるといいですね。
運です。
さて
おうちトレ⑨
やっぱり毎日カンタンです(^^)

今日の朝刊の高橋尚子さんと少し
かぶってしまいました。
今、オンラインレッスンの準備をします。
興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
今日からゴールデンウィークが始まります。
実家が兵庫県なのですが、
もちろん今年は
ステイホーム。
帰省せずに飛騨高山にジッといます。
無人販売で買った春菊を
むしゃむしゃ食べてます。
春菊が甘い!
こんな美味しい新鮮な
春菊を食べれるのは、
飛騨って日本一
昨日の続き。
鬱(うつ)病と人生相談。
なぜか息苦しさを
感じるまでになりますと、
栄養、運動、睡眠など
昨日の話なんてなんの役にも
立ちませんね。
ご本人にそんな余裕はありません。
以前かんしょうかんで借りて
(今は閉館してます)

読みましたが、
これもやはり読む余裕がある
健康人だからなのでしょう。
(回答が具体的で分かりやすいです。)
先月、消毒液が品薄で困っていた時、
会員様が差し入れてくださいました。
本当に
ありがたいです。

読んでいたのを思い出しました。
アル中の話です。

割りと好きです。
家にまだありました。
引っ越しても連れてくるなんて、
私は全然断捨離出来ません。
ヨガの先生には、
私は一生なれません。
またその昔、朝日新聞に連載されて
ました。
「中島らもの明るい悩み相談室」
覚えてますか?
おもしろ人生相談エッセイです。
朝からこれを新聞で読めるなんて、
その日1日サイコーじゃないですか。
世の中、変な人もいるもんだなー
これもまた
健康人のものです。
(たしか相談者もらもさんの回答も
両方ともかなりめちゃくちゃで
面白かった
記憶しかありません)
しかし、
深刻になりそうな人が周りに
いましたら、
こんなおもしろ人生相談も
やっぱり
役に立ちそうもないです。
やはり専門家に相談するのが
良いかと思います。
私も鴻上尚史さん派です。
よい先生に出会えるといいですね。
運です。
さて
おうちトレ⑨
やっぱり毎日カンタンです(^^)

今日の朝刊の高橋尚子さんと少し
かぶってしまいました。
今、オンラインレッスンの準備をします。
興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 11:25
│Comments(0)
食事と鬱病 おうちトレ⑧
2020年04月28日
みなさん、こんにちは。
今日も朝から寒いですが、よいお天気でしたね。
午前は自主トレと洗濯。
スタジオのカーテンを外し、
掃除、
洗濯。
あとは、事務作業。
4月18日からの休業要請に従い、
会員様へ
突然長い休みを
余儀なくされてしまったお詫び文書、
などなどを
投函する準備をしました。
定期的にお会いする会員様が
ほとんどですので、
18日からぷつりと途絶えて
しまい、
〜さん、肩こりは大丈夫かなあ、
〜さん、神経痛は?
〜さん、太ってない?(←私もやばいです
なんて
ソワソワしながら
準備しました。
最寄りの郵便局も
15時までと
時短になっていたので、
今日は投函出来ずじまいに。
さておうちトレ⑧
今日もめちゃカンタン。
こんなカンタンな事が続けられないで、
難しいトレーニングなんて出来ません。

食習慣もそうですが、
怠慢や
いろんな流行りに
いちいち
惑わされず、
バランスの良い食事が
いいに決まってます。
苦手なものも食べましょう。
人間に必要な栄養素は
人間の運動エネルギーラインと
同様、
決まっているのです。
だから、過不足なく摂る。
やり過ぎもダメ、
やらなさ過ぎもダメ。
根本的に内容がまずいの、
もっとダメ。
運動と一緒です。
しかし、
ひと昔前の栄養バランスは
今は違うかな、と思ってます。
(昔、小学校に貼ってありました)

成長期の子供と老年期にあたる方も
それぞれ違ってきます。
今は運動量が一昔前に比べて
ずっと少ないので、
一般的には、
運動量が少〜中程度、
壮年期、中年期の方は、
(大体30〜60歳前後くらい)
主食(炭水化物)は普通にこれでは
多すぎます。
(肉体労働の方は食べてください、
燃やせます。)
あと、42.195キロ、
フルマラソンを2セット、
毎日走ってる方も
大丈夫、食べてください。
テイクアウトしても
どの位バランスがよいメニューを
自分は選んでるか、
しっかり確認しましょう。
選ぶのは、ご自身です。
自分が好きな食べ物と
自分のカラダに必要な食べ物が
一致しない方は
要注意。
個人的には
よく勉強された
管理栄養士さんの
メニューがあれば
そのお店、流行るのになあ、
買いたいなあ、
と思います。
どんなものも
目先だけで
飛びつく商品より
じっくり考えられた
本当に良い商品を
購入したいものです。
コロナが落ち着いたら、
そんな世の中に
変えたいですね。
さて
バランスの良い食事、
適度な運動が
整えられると、
質の良い睡眠が得れます。
今コロナの影響で
鬱になる方の傾向が増えている
らしいです。
どんな人でも今は鬱になる時代、
と言われています。
運動、栄養、睡眠
これらの不良に早めに気づくだけで、
鬱になるのは防げます。
今、オンライントレーニング
の準備をしています。
準備が出来ましたら、ご利用下さいね。
お待ちしています。
ホームページはこちらからどうぞ
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 17:39
│Comments(0)
楽しみは後に。おうちトレ⑦
2020年04月27日
みなさん、こんにちは。
ずっと家にいるとメディアの影響で
段々と過剰な情報で
頭が
いっぱいいっぱいになって
滅入ってきます。
時間の使い方を間違えると
恐ろしいことになりますね。
営業を自粛して10日目、
こんな長い休みは人生初です。
そんな方、多いんじゃないかな。
学生の頃も部活がびっちりあったので、
休んでるヒマなんてなかったな。
育児中(子供がまだ小さい頃)なんて、
もう24時間稼働しっぱなしですよね。
育児に必死で
自分時間なんて
なかった気がします。
スーパーに買い出しでさえも
チビちゃん連れては気を遣いますしね。
(普通でさえ大変なのに、
今はコロナで、、、)
今は児童館にも行けないし、、
私は子供のお昼寝時間と
かんしょうかんに行くのが
何よりいちばん好きでした。
現役ママさん、
もう少し!頑張って
経済ももちろん大切なのは
理解できますが、
お年寄りも若者も赤ちゃん連れも
心から安心できみんなが余裕ある
優しい世の中に
みんなでしていきたいですね。
さて
おうちトレ⑦
今日もカンタン。ストレッチ。

小6の息子と都道府県名の
おさらいをしています。
息子の(自分も!)
字の汚さにおののき、
忘れっぽさにあきれて、
まだ行ったことない地方に
行ってみたいなー、
なんて今は夢を膨らませています。
やってないこと、いっぱいある。
懲りずに世界地図にもチャレンジしてみます。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 11:38
│Comments(0)
ストレスと付き合う。おうちトレ⑥
2020年04月26日
みなさん、こんにちは。
ここしばらく寒暖差が激しいですね。
自粛が続く中体調管理に一層気をつけたいところです。
コンディション系(カラダの調子を整える)のトレーニングを続けていると、
毎日日によって違う過活動や不活動による
心身の調子や筋肉の疲労具合なんかは自分で気づけるのでありがたいです。
過活動気味は、とにかく早く寝る。
不活動気味は、とにかくカラダを動かす。
コロナで不活動になっている事が
今は多いかなと思います。
情報過多の現代では、
精神面での疲労が日に日に
蓄積されてしまいます。
適度なストレスは
生きていく上で必要だと言われていますが、
過度なストレスは苦しみしかありませんね。
寝付けない、
食欲がない、
意欲がでない、
今そんな気配がある方もいらっしゃるでしょう。
深刻になってしまう前に
そんな時こそ、カラダを動かすのがいいです。
もちろん3蜜には気をつけて
カラダを動かして
うまくストレスと付き合えるといいですね。
おうちトレ⑥
これまたカンタン。

今日は長女の誕生日。
私の母親業も17年。
17年の間に母はかなりエラソーになってる。
時間は有り余っているので、
バースデー

リクエストに応えて、チーズケーキ。
見た目は普通ですが、味は・・・
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 14:14
│Comments(0)
たまには日光浴を。もちろんおうちトレも⑤。
2020年04月25日
みなさん、こんにちは。
今日は風邪は強かったけれど、いいお天気になりましたね。
春は天気が変わりやすいので、貴重な太陽。
こんな日は少しでも外の空気を身体中たっぷり取り入れて。
今は自粛中ですが、
日光にも浴びるようにしてくださいね。
また、頑張り過ぎない程度な運動も。
骨を弱らせないために。
骨はカラダを支えてくれているだけじゃないのです。
骨も新陳代謝(骨芽細胞と破骨細胞が入れ替わる)を繰り返しているのです。
年齢と共に私たちは何もしないで不活動でいるとどんな人でも普通に
骨芽細胞<破骨細胞
となります。
なので骨粗しょう症が起きてしまいます。
また精神面でも良い影響があると言われています。
特に今はコロナで先が見えない中、不安に陥りやすくなりますので、とりあえず日光浴程度でもOK。
適度な運動、例えばウォーキングでかかと着地させる際、毎回かかとにインパクト(自重負荷)を与えてやる事で骨は新陳代謝を繰り返して、骨が急速に弱化せず、全身の巡りも良くなります。
骨は血液を作る役割もあるのですよ。
さて、おうちトレ。
今日も超カンタン。
お尻、もも裏のストレッチ。


ストレッチ嫌いな人もぜひやってくださいね。
カラダ作りに筋トレばっかりじゃありませんね。
ちゃんとストレッチの役割もあるのです。
また
ストレッチの重要性と
え⁈そのストレッチ・・・大丈夫ですか
っていうのを科学的根拠をもとにどこかでお伝えしますね。
気になってたのがwow wowで先日やっていましたので自宅で観ました。

原作にインパクトあり過ぎて。
太陽に当たって長生きして欲しかった。
まだまだ読んでみたかった。
https://www.spacious-body-work.com/
今日は風邪は強かったけれど、いいお天気になりましたね。
春は天気が変わりやすいので、貴重な太陽。
こんな日は少しでも外の空気を身体中たっぷり取り入れて。
今は自粛中ですが、
日光にも浴びるようにしてくださいね。
また、頑張り過ぎない程度な運動も。
骨を弱らせないために。
骨はカラダを支えてくれているだけじゃないのです。
骨も新陳代謝(骨芽細胞と破骨細胞が入れ替わる)を繰り返しているのです。
年齢と共に私たちは何もしないで不活動でいるとどんな人でも普通に
骨芽細胞<破骨細胞
となります。
なので骨粗しょう症が起きてしまいます。
また精神面でも良い影響があると言われています。
特に今はコロナで先が見えない中、不安に陥りやすくなりますので、とりあえず日光浴程度でもOK。
適度な運動、例えばウォーキングでかかと着地させる際、毎回かかとにインパクト(自重負荷)を与えてやる事で骨は新陳代謝を繰り返して、骨が急速に弱化せず、全身の巡りも良くなります。
骨は血液を作る役割もあるのですよ。
さて、おうちトレ。
今日も超カンタン。
お尻、もも裏のストレッチ。


ストレッチ嫌いな人もぜひやってくださいね。
カラダ作りに筋トレばっかりじゃありませんね。
ちゃんとストレッチの役割もあるのです。
また
ストレッチの重要性と
え⁈そのストレッチ・・・大丈夫ですか
っていうのを科学的根拠をもとにどこかでお伝えしますね。
気になってたのがwow wowで先日やっていましたので自宅で観ました。

原作にインパクトあり過ぎて。
太陽に当たって長生きして欲しかった。
まだまだ読んでみたかった。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 17:16
│Comments(0)
おうちトレ④
2020年04月24日
みなさんこんばんは。
今日とうとう岐阜県の休校の延長が決定されましたね。
うちには小、中、高校生がそれぞれいますので、
とても複雑なようです。
家庭でどう過ごす?
気付きました。
いかに学校に依存していたか
(私)
子も親(私)もお休みもそろそろ学校への依存をやめて、自立するよい機会だと捉えたいですね。
(と自分に言い聞かせてる)
トレーニングもそう。
私は基本的に自主トレ出来るのが一番素晴らしいと思っています。
うちのスタジオはパーソナルトレーニングメインですので、その人に合わせた運動を提供しますが、
家でコレ、復習してます!
近所で、ウォーキングをしてます!
家でトランポリン!
なんて聞くと、素晴らしいと思うのです。
身体の理解は頭で理解するより時間がかかると言われています。
何でもすぐに分かる、
何でもすぐに出来る、
なら人生苦労しないです。(よね⁈)
繰り返し繰り返しチャレンジする事で、やっと身体は学習し、定着し、自分のものになります。
さて今日は昨日に続き、また足部。
1、2を繰り返す。
3は余裕があれば、負荷をかける。
カンタンでしょ。

当スタジオでは、
自主トレでなかなか変わらない、
自分では気づかない動作のクセや
コントロールを改善し、
より良い明日へつなげるサポートをいたします。
https://www.spacious-body-work.com/
今日とうとう岐阜県の休校の延長が決定されましたね。
うちには小、中、高校生がそれぞれいますので、
とても複雑なようです。
家庭でどう過ごす?
気付きました。
いかに学校に依存していたか
子も親(私)もお休みもそろそろ学校への依存をやめて、自立するよい機会だと捉えたいですね。
(と自分に言い聞かせてる)
トレーニングもそう。
私は基本的に自主トレ出来るのが一番素晴らしいと思っています。
うちのスタジオはパーソナルトレーニングメインですので、その人に合わせた運動を提供しますが、
家でコレ、復習してます!
近所で、ウォーキングをしてます!
家でトランポリン!
なんて聞くと、素晴らしいと思うのです。
身体の理解は頭で理解するより時間がかかると言われています。
何でもすぐに分かる、
何でもすぐに出来る、
なら人生苦労しないです。(よね⁈)
繰り返し繰り返しチャレンジする事で、やっと身体は学習し、定着し、自分のものになります。
さて今日は昨日に続き、また足部。
1、2を繰り返す。
3は余裕があれば、負荷をかける。
カンタンでしょ。

当スタジオでは、
自主トレでなかなか変わらない、
自分では気づかない動作のクセや
コントロールを改善し、
より良い明日へつなげるサポートをいたします。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 19:44
│Comments(0)
おうちトレ③
2020年04月23日
皆さま、こんばんは。
自粛が続く中、お手軽なウォーキング、されている方も多い事でしょう。
私も簡単な室内トレーニングやウォーキング、自転車のどれかを毎日続けています^_^
スケジュール帳に毎日やるべきこと(やったこと)や運動履歴なども仕事と共に書いています。
結構オススメです。
今日みたいなお天気が不安定なときは、
ウォーキングの準備として、簡単なエクササイズを紹介します。
まずは足首、足裏、足指のストレッチとトレーニングを。

[photo:4]
[photo:5]
歩行時には私たちは足関節を使って「てこの動き」を利用し前進します。
しかし、
足首(足関節)が硬いと
①歩行の際にかかとで地面に着地できない。
片足着地時に足裏全体や外側、内側で着地してしまうと、膝まわりに体重が乗りすぎた状態で身体を固めて地面を捉えてしまいます。足首もまた更に固めたままで、膝裏が伸ばして使えません。
[photo:6]
全身を推進する力に限界値がすぐきてしまい、可動範囲が狭いので、一歩(歩幅)が狭い、またはすり足状態でつまずく原因になります。
また歩隔(左右の足の間)を広げてバランスをとって歩く癖や、
膝を内側に入れて全身のバランスをとる癖などが染みつきます。
また
骨盤底筋群や内ももの筋肉群を使うチャンスが奪われるので、O脚、x脚(←片脚だけの場合もあり!)、膝痛、尿漏れ、お尻が大きく垂れ下がり引き締まらない、など悩みます
また足首につながる、
②下腿筋(膝下)の収縮(伸び縮み)がうまくいきません。
常にふくらはぎ、スネが硬い、弱い、痛いなど。
片足から片足への体重移動の際、全身のどこかに不必要な緊張が常にあります。
足首が使えると、
足裏センサーの起動、足指で地面を捉える、つかむ、土踏まずアーチが作られる、などいいこといっぱい!何より、疲れにくいです。)
[photo:3]
また
③膝が真っ直ぐ伸びてこない、膝裏が伸びきらない。
(膝関節軟骨の擦り減りが知らずに起きています、
膝まわりのトラブルが発生してしまいますね
)
更に膝が曲がった状態で体重移動させているので
④股関節の動きが出ない!
このあたりでも、内ももや深層外旋筋たちを協調して働かせていないので、坐骨まわりの神経痛、お尻が痛い!股関節に違和感が、、
股関節が常に屈曲位なので腸腰筋の張力がうまく発揮されません。
座り仕事の多い方、要注意です。
すると姿勢が崩れて、ちょっとやそっとじゃ正せなくなります。かなり深刻なこと!
また
⑤仙腸関節からつながる脊柱の動きにエラーがかかる、
ということは、
⑥腰椎が必要以上に頑張りはじめる。
このあたりでもう腰痛の原因がみつか[photo:7]
るかもしれません。
⑦腰椎が頑張り過ぎてくれるので、胸椎は回旋してくれない。(腕振りが不自然)
背中や二の腕に贅肉がつきやすい。
さらに、肋骨の動きにエラーがかかる、
ということは、呼吸筋(肋間筋や横隔膜)が硬く普段の呼吸が浅く短くなる。
⑧肋骨に引っ付く肩甲骨の動きがなくなる、
ので、肩、首まわりのトラブルは避けれません。
ということは、、、⑨、⑩、、、
延々と。。。続きます。。。
足首が硬いだけでもも裏(ハムストリング)が固まって弱りうまく使えなかったり、前ももが硬くなりすぎたり・・、
気づかないうちに身体の色んなところに動きのエラーがかかり、
痛みが出た時には、自分の癖がかなり頑固になってしまっています。
全身頑固、固まった状態で歩くより、全身軽やかにスマートに歩く方がどうみても身体に良さそうですね。
冷静に自分の身体をよく知ることが大切ですね。
もちろん、正しい運動を繰り返す事で解決の糸口は見つかります。
足首が硬いだけで、運動連鎖的にあらゆる箇所に色んな障害が出てきます、
私たちはほとんどの動作を全身で調和をはかりながら、頑張り過ぎる事なく、気づかないうちにきちんと学習しているのです。
身体ってよくできています。
うまく使えば大丈夫
身体は学習してくれます。
まずは足部から。
家でも、コツコツ続ける事ができる運動とストレッチをぜひやってみてくださいね。
次は何にしようかなー
そう、ジャイロでした。
私の足りない言葉ではその素晴らしさが伝え切れないジャイロトニック。
https://www.spacious-body-work.com/
自粛が続く中、お手軽なウォーキング、されている方も多い事でしょう。
私も簡単な室内トレーニングやウォーキング、自転車のどれかを毎日続けています^_^
スケジュール帳に毎日やるべきこと(やったこと)や運動履歴なども仕事と共に書いています。
結構オススメです。
今日みたいなお天気が不安定なときは、
ウォーキングの準備として、簡単なエクササイズを紹介します。
まずは足首、足裏、足指のストレッチとトレーニングを。

[photo:4]
[photo:5]
歩行時には私たちは足関節を使って「てこの動き」を利用し前進します。
しかし、
足首(足関節)が硬いと
①歩行の際にかかとで地面に着地できない。
片足着地時に足裏全体や外側、内側で着地してしまうと、膝まわりに体重が乗りすぎた状態で身体を固めて地面を捉えてしまいます。足首もまた更に固めたままで、膝裏が伸ばして使えません。
[photo:6]
全身を推進する力に限界値がすぐきてしまい、可動範囲が狭いので、一歩(歩幅)が狭い、またはすり足状態でつまずく原因になります。
また歩隔(左右の足の間)を広げてバランスをとって歩く癖や、
膝を内側に入れて全身のバランスをとる癖などが染みつきます。
また
骨盤底筋群や内ももの筋肉群を使うチャンスが奪われるので、O脚、x脚(←片脚だけの場合もあり!)、膝痛、尿漏れ、お尻が大きく垂れ下がり引き締まらない、など悩みます
また足首につながる、
②下腿筋(膝下)の収縮(伸び縮み)がうまくいきません。
常にふくらはぎ、スネが硬い、弱い、痛いなど。
片足から片足への体重移動の際、全身のどこかに不必要な緊張が常にあります。
足首が使えると、
足裏センサーの起動、足指で地面を捉える、つかむ、土踏まずアーチが作られる、などいいこといっぱい!何より、疲れにくいです。)
[photo:3]
また
③膝が真っ直ぐ伸びてこない、膝裏が伸びきらない。
(膝関節軟骨の擦り減りが知らずに起きています、
膝まわりのトラブルが発生してしまいますね
更に膝が曲がった状態で体重移動させているので
④股関節の動きが出ない!
このあたりでも、内ももや深層外旋筋たちを協調して働かせていないので、坐骨まわりの神経痛、お尻が痛い!股関節に違和感が、、
股関節が常に屈曲位なので腸腰筋の張力がうまく発揮されません。
座り仕事の多い方、要注意です。
すると姿勢が崩れて、ちょっとやそっとじゃ正せなくなります。かなり深刻なこと!
また
⑤仙腸関節からつながる脊柱の動きにエラーがかかる、
ということは、
⑥腰椎が必要以上に頑張りはじめる。
このあたりでもう腰痛の原因がみつか[photo:7]
るかもしれません。
⑦腰椎が頑張り過ぎてくれるので、胸椎は回旋してくれない。(腕振りが不自然)
背中や二の腕に贅肉がつきやすい。
さらに、肋骨の動きにエラーがかかる、
ということは、呼吸筋(肋間筋や横隔膜)が硬く普段の呼吸が浅く短くなる。
⑧肋骨に引っ付く肩甲骨の動きがなくなる、
ので、肩、首まわりのトラブルは避けれません。
ということは、、、⑨、⑩、、、
延々と。。。続きます。。。
足首が硬いだけでもも裏(ハムストリング)が固まって弱りうまく使えなかったり、前ももが硬くなりすぎたり・・、
気づかないうちに身体の色んなところに動きのエラーがかかり、
痛みが出た時には、自分の癖がかなり頑固になってしまっています。
全身頑固、固まった状態で歩くより、全身軽やかにスマートに歩く方がどうみても身体に良さそうですね。
冷静に自分の身体をよく知ることが大切ですね。
もちろん、正しい運動を繰り返す事で解決の糸口は見つかります。
足首が硬いだけで、運動連鎖的にあらゆる箇所に色んな障害が出てきます、
私たちはほとんどの動作を全身で調和をはかりながら、頑張り過ぎる事なく、気づかないうちにきちんと学習しているのです。
身体ってよくできています。
うまく使えば大丈夫
身体は学習してくれます。
まずは足部から。
家でも、コツコツ続ける事ができる運動とストレッチをぜひやってみてくださいね。
次は何にしようかなー
そう、ジャイロでした。
私の足りない言葉ではその素晴らしさが伝え切れないジャイロトニック。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 18:42
│Comments(0)
ヒマが出来て何をやるか?(o^^o)
2020年04月20日
みなさん、こんにちは
いつもご利用頂きましてありがとうございます。
今日は小6の長男の家庭訪問。
先生もコロナ禍で在宅の心身の具合を確認されていました。
勉強や課題よりも子供が家にずっといる心のストレスをいちばん気にされていました。
身体が不調だと、勉強どころではないですからね。
私もこんな中、
勉強は?
なんて言えないですね。。。
今、佐野洋子さんの文庫本を読んでまして、小学生時代の事が書かれていますが、やっぱりこのひと、面白い!
好きな作家のひとりです。
ウソが一切ないのがいいですね。
亡くなってもまだまだ後輩作家に支持されてる!

元ダンナまで!!
表現者ならかなり影響受けるだろうな。。
久々に本棚から出してニヤニヤ眺めてます( ^ω^ )
話は戻って、
子供と体を動かそう!という事で、
家の周りをぐるりと50分ほど長男と一緒に歩いてきました。
先生が今日来てくださって、毎日が日曜日、ダラダラだったのが、少し気分転換にもなったようです^ - ^
いま桜
さあ、帰ったら子供とおやつタイム
ジャイロトニックはまた次回(o^^o)
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 16:50
│Comments(0)
おうちトレ②
2020年04月19日
みなさん、こんにちは
いつもご利用頂きましてありがとうございます^ - ^
昨日18日より当スタジオはコロナ感染拡大防止のため、お休みをいただいております。
ずっと家にいるって、、、本当に運動不足になりますね。。
今日みたいなお天気の日は、散歩なんかいいですね。
もちろん、人同士の間隔はあけて、ですが、、
日光浴は気分転換にもなりますし、精神面でも肉体面でも良いですね。
私も仕事は昨日からお休みしていますが、空気の入れ替えや清掃、自主トレに毎日スタジオへ足を運んでいます。
今日はヒップリフト(ペルビックカール)のご紹介。
ターゲットになる筋肉は、もも裏。(ハムストリング)

ハムストリングに集中し、深層部の骨盤底筋群と腹横筋を意識的に作用させ、骨盤と脊柱の動きの質を高め、また正しくそれらを共同収縮させます。
やはりこれも体幹部に重点を置いたものです。
その後のエクササイズの準備としてウォーミングアップの役割があり、これも昨日と同様、基本トレーニングとしてよく使います。
また、意識を内面に向け、日常生活のストレスの原因を手放し、心を静かに整える時間です。
なんだか、ヨガの要素もありそうですね。
ヨガの要素、といえば、
「yoga for dancers」
と正式名称が出来る前はそう呼ばれていました、
「ジャイロトニック
︎」
を次回はお伝えします。
https://www.spacious-body-work.com/
いつもご利用頂きましてありがとうございます^ - ^
昨日18日より当スタジオはコロナ感染拡大防止のため、お休みをいただいております。
ずっと家にいるって、、、本当に運動不足になりますね。。
今日みたいなお天気の日は、散歩なんかいいですね。
もちろん、人同士の間隔はあけて、ですが、、
日光浴は気分転換にもなりますし、精神面でも肉体面でも良いですね。
私も仕事は昨日からお休みしていますが、空気の入れ替えや清掃、自主トレに毎日スタジオへ足を運んでいます。
今日はヒップリフト(ペルビックカール)のご紹介。
ターゲットになる筋肉は、もも裏。(ハムストリング)

ハムストリングに集中し、深層部の骨盤底筋群と腹横筋を意識的に作用させ、骨盤と脊柱の動きの質を高め、また正しくそれらを共同収縮させます。
やはりこれも体幹部に重点を置いたものです。
その後のエクササイズの準備としてウォーミングアップの役割があり、これも昨日と同様、基本トレーニングとしてよく使います。
また、意識を内面に向け、日常生活のストレスの原因を手放し、心を静かに整える時間です。
なんだか、ヨガの要素もありそうですね。
ヨガの要素、といえば、
「yoga for dancers」
と正式名称が出来る前はそう呼ばれていました、
「ジャイロトニック
を次回はお伝えします。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 16:15
│Comments(0)