スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
6月もお試しオンラインで(o^^o)
2020年05月30日
《6月もお試しオンラインで》
ご自宅でヨガマット一枚のスペースで出来る
オンライントレーニングクラスです。
5月は20分間のストレッチのみでしたが、
10分延長して、30分。
内容はストレッチとトレーニング、
半々くらいの予定です。
ご自身の体重を使って、
健康的な身体を維持するための
身体作りを目指します。
スタイルアップ・筋力アップ・
健康維持・障害予防・
コンディショニング等々、
様々な用途にご利用いただけます。
リモートのメリットはなんといっても
スタジオに行かなくても済むこと。
行き帰りの時間はゼロ。
色んな支度が要りませんし、
とにかく感染の心配がありません。
お手軽に、
でも誰かと一緒に運動したい!
ハード過ぎないので、
楽しみながらエクササイズしたい方に
お勧めです。
※Zoomを使ったオンライントレーニングです。
※Zoomの使用方法について、
分からない事がありましたら、
どうぞお気軽に連絡ください。
私と一緒に試しにやってみましょう^ - ^
※当日5分前からご参加いただけます。
【日程】
6月3日水曜日19時00分〜19時30分
6月11日木曜日19時00分〜19時30分
6月18日木曜日13時00分〜13時30分
6月24日水曜日13時00分〜13時30分
【準備するもの】
ヨガマットなど敷き物
水分補給
長めのタオルとイス
(補助に使います)
【料金】
6月も無料です。
ぜひお友達やご家族といかがでしょうか^ - ^

非会員様はお手数ですが、
簡単な健康チェックをしたいので、
事前にお問い合わせくださいね。
mie.721031@au.com
リモートトレーニングのデメリットは
補助(直接のサポート)がないということ。
しかし、運動できない理由を
探し出したらキリがありません。
(´-`).。oO
正しく動いているか、どうなのか
に気を取られ過ぎて、
運動不足で体調不良になるくらいなら、
どんどん自分から動いて
身体の気づき、
発見を見つけていくのも
アリです。
また通常のオフライン(対面)
トレーニングの身体感覚が
冴えてきたり、
リアルトレーニングの良さが
再確認出来る気がします。
気軽にご利用くださいね(o^^o)
スペーシャスボディワーク
https://www.spacious-body-work.com/
ご自宅でヨガマット一枚のスペースで出来る
オンライントレーニングクラスです。
5月は20分間のストレッチのみでしたが、
10分延長して、30分。
内容はストレッチとトレーニング、
半々くらいの予定です。
ご自身の体重を使って、
健康的な身体を維持するための
身体作りを目指します。
スタイルアップ・筋力アップ・
健康維持・障害予防・
コンディショニング等々、
様々な用途にご利用いただけます。
リモートのメリットはなんといっても
スタジオに行かなくても済むこと。
行き帰りの時間はゼロ。
色んな支度が要りませんし、
とにかく感染の心配がありません。
お手軽に、
でも誰かと一緒に運動したい!
ハード過ぎないので、
楽しみながらエクササイズしたい方に
お勧めです。
※Zoomを使ったオンライントレーニングです。
※Zoomの使用方法について、
分からない事がありましたら、
どうぞお気軽に連絡ください。
私と一緒に試しにやってみましょう^ - ^
※当日5分前からご参加いただけます。
【日程】
6月3日水曜日19時00分〜19時30分
6月11日木曜日19時00分〜19時30分
6月18日木曜日13時00分〜13時30分
6月24日水曜日13時00分〜13時30分
【準備するもの】
ヨガマットなど敷き物
水分補給
長めのタオルとイス
(補助に使います)
【料金】
6月も無料です。
ぜひお友達やご家族といかがでしょうか^ - ^

非会員様はお手数ですが、
簡単な健康チェックをしたいので、
事前にお問い合わせくださいね。
mie.721031@au.com
リモートトレーニングのデメリットは
補助(直接のサポート)がないということ。
しかし、運動できない理由を
探し出したらキリがありません。
(´-`).。oO
正しく動いているか、どうなのか
に気を取られ過ぎて、
運動不足で体調不良になるくらいなら、
どんどん自分から動いて
身体の気づき、
発見を見つけていくのも
アリです。
また通常のオフライン(対面)
トレーニングの身体感覚が
冴えてきたり、
リアルトレーニングの良さが
再確認出来る気がします。
気軽にご利用くださいね(o^^o)
スペーシャスボディワーク
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 11:15
│Comments(0)
働き方の新しい様式、リモートで運動を取り入れて。
2020年05月29日
みなさん、こんにちは。
今日も朝からよいお天気ですね。
昨日はオンライン・ストレッチの4回目でした。
なんと今月最終回は
12名のゲストさまと
リモートで
ストレッチさせていただきました。
何が残念か
といいますと??!
写真撮るの、忘れた・・・(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
何と!
そのうちの10名様が
荘川小学校の職員の皆さまに
参加いただきました。
(会員様がちょうどお声掛けして
くださいました^ - ^!)
タイミングよく開催時間が
お昼休みと重なりました。
小学校なので、
広い場所と立派なモニターを
利用して、
もちろん感染防止策は万全に
受けていただきました。
ステキな学校の働き方改革で
私も賛同します!
荘川小学校の先生方の
柔軟な新しい取り組みに
笑顔が溢れる子供たちを
想像しますね(o^^o)
これまでは発想もなかったことも
新しい様式を受け入れる
時代になってきました。
平日の長時間デスクワークで
固まってしまう
腰や肩、
運動不足で動きにくい股関節。
運動したらいいのはわかってるんだけど、
休日くらい好きな事して
ゆっくりしたい。
とてもよくわかります。
さてさて、
どうにもならないのでしょうか??
(ここからは職場の敏腕社員、社長の出番。)
そんなことはありませんね。
仕事中にみんなを巻き込んで
みんなで軽く身体を動かすのです(^-^)
「健康経営」
適度に体を動かすと
心身ともにリフレッシュできる
↓
脳が活性化されて
仕事のパフォーマンスがUPする
↓
運動を通じて
コミュニケーションが生まれる
↓
ジムに通う余裕がない方でも
参加できる
↓
オフィスに非日常を
取り入れることで気分転換できる
これからは組織全体で
健康になる時代です。
健康は明日の投資ですね。

今月半ばからスタートしました、
オンライン・ストレッチ。
私自身も初めての試みで、
発見がいっぱい^ - ^!
試行錯誤中です。
6月も引き続き、無料で提供します。
(20分はあっという間なので、
30分に延長します)
zoomアプリを利用して行います。
慢性関節痛、、内的基礎疾患のある方は
ご相談ください。
健康運動指導士
長畑三恵
ホームページはこちらから
https://www.spacious-body-work.com/
今日も朝からよいお天気ですね。
昨日はオンライン・ストレッチの4回目でした。
なんと今月最終回は
12名のゲストさまと
リモートで
ストレッチさせていただきました。
何が残念か
写真撮るの、忘れた・・・(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
何と!
そのうちの10名様が
荘川小学校の職員の皆さまに
参加いただきました。
(会員様がちょうどお声掛けして
くださいました^ - ^!)
タイミングよく開催時間が
お昼休みと重なりました。
小学校なので、
広い場所と立派なモニターを
利用して、
もちろん感染防止策は万全に
受けていただきました。
ステキな学校の働き方改革で
私も賛同します!
荘川小学校の先生方の
柔軟な新しい取り組みに
笑顔が溢れる子供たちを
想像しますね(o^^o)
これまでは発想もなかったことも
新しい様式を受け入れる
時代になってきました。
平日の長時間デスクワークで
固まってしまう
腰や肩、
運動不足で動きにくい股関節。
運動したらいいのはわかってるんだけど、
休日くらい好きな事して
ゆっくりしたい。
とてもよくわかります。
さてさて、
どうにもならないのでしょうか??
(ここからは職場の敏腕社員、社長の出番。)
そんなことはありませんね。
仕事中にみんなを巻き込んで
みんなで軽く身体を動かすのです(^-^)
「健康経営」
適度に体を動かすと
心身ともにリフレッシュできる
↓
脳が活性化されて
仕事のパフォーマンスがUPする
↓
運動を通じて
コミュニケーションが生まれる
↓
ジムに通う余裕がない方でも
参加できる
↓
オフィスに非日常を
取り入れることで気分転換できる
これからは組織全体で
健康になる時代です。
健康は明日の投資ですね。

今月半ばからスタートしました、
オンライン・ストレッチ。
私自身も初めての試みで、
発見がいっぱい^ - ^!
試行錯誤中です。
6月も引き続き、無料で提供します。
(20分はあっという間なので、
30分に延長します)
zoomアプリを利用して行います。
慢性関節痛、、内的基礎疾患のある方は
ご相談ください。
健康運動指導士
長畑三恵
ホームページはこちらから
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 10:03
│Comments(0)
新しい運動様式へ、オンラインストレッチ✨
2020年05月13日
新しい運動様式へ
みなさん、こんにちは
引き続きコロナ自粛が続きますが、
毎日をいかがお過ごしでしょうか?
当スタジオでは5月限定で
オンラインストレッチを
スタートしました!
(ZOOMアプリを利用しています。)
今日が初日
ZOOM初ホスト。
ドキドキ。
結果。。。
私も一緒に
伸びました〜、
ドキドキワクワク
あっという間の20分でした^ - ^
以前会員様で引っ越しをされました
Tさんから申し込みいただきました。
さすがはTさん!
バリバリ現役経営コンサルタント、
オンラインの心得を
伝授してもらいました。
この機会に
当会員様だけではなく、
おうちで体をほぐしたい方、
ぜひ一度参加してみてくださいね。
20分、あっという間です。
5月無料です。
お気軽にお越しください^ - ^
コンサルタントTさんも
おっしゃっていましたが、
「これからは在宅でも出来る、
出かけて、でも出来る、
どちらも同じくらいの比重で
進めていけるのがいい」
その通りだと思います。
新しいことや
変化することを
拒否してしまうと、
自分からどんどん
生きづらくしてしまう
気がします。
コロナが猛威を振るい、
世界中を震撼させ、
もう以前の生活に戻る、というのは
難しいです。
新しい生活様式
新しい運動様式!
受け入れていきましょう。
チャレンジするのは
少しの勇気さえあれば
大丈夫。
チャレンジして失敗する後悔は
時間が徐々に癒してくれますが、
(またトライすればイイ
チャレンジをしない後悔は、
この先、
ずっーと引きずってしまいます。
チャレンジするか、
しないか、
あなたなら?
ぜひ
オープンハート
トライアンドエラー歓迎!
今がチャンスです
ZOOMのオンラインストレッチ、
お待ちしてます(o^^o)
ぜひ
あなたらしい
運動様式で
毎日の暮らしの中に
あなたらしい
トレーニングを。

https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 19:29
│Comments(0)
猫みたいに流れるような動きで。ジャイロトニック
2020年05月05日
昨日の続き。ジャイロトニック。
私たちは日中、
重力下で活動しています。
ジャイロトニック
多くある利点のひとつは、
協調性。
二本足で歩く、
など
もっともありふれた動作が
よりスムーズに快適に
行えるための
機能改善エクササイズです。
歩くというのは、
たんに足を交互に
出しているだけではありません。
右・左それぞれの足部、
右・左それぞれの股関節の動き、
背骨の回旋や
安定した体幹、骨盤や肩甲骨、
適切にコントロールされた
脊柱のしなりが
私たちを安全なポジション、
3Dクロスされたエネルギーのパターン、
正しい位置で前に進ませるのです。
カラダのどの部位も
協調(調和)させながら
バランスを取ろうと
働いてくれているのです。
また
カラダは
固めて緊張させて
使うようには
設計されていません。
自分に合っていない
トレーニングや
ストレッチで
カラダを痛めた経験がある方も
いらっしゃるでしょう。
なので、
身体に悩み事がある方ほど、
(ジャイロトニックでなくても)
自分の身体をよく知る
パーソナルトレーナーと一緒に
丁寧にコツコツ進めていく方が
結果は
良い方向に向かっていきます。
今日の午後、
自宅でヒマになり過ぎた長女が
「なんか本貸してー」
と私のところへ。
最近買ったのも足して。

去年に文芸春秋から出ていた
のをチラッと立ち読みしたきりでした、
へえ、あの村上春樹でさえ、そうなんだ。。
重いテーマですがサラリとしてます。
最近の鴻上尚史さんのコラムを
たまたま見つけました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200502-01664030-sspa-soci&p=1
猫を棄てるを読んだら、
段々と読みたくなりました。
「不死身の特攻兵」
同調圧力がテーマです。(たぶん。)
kindle版で買おうかな。
(コミックもあるみたいですね。)
コロナ終息は時間がかかりそうなので、
今本を読むのにちょうど良さそうです。
スペーシャスボディワーク
Posted by mie
at 15:51
│Comments(0)
ハムストリングスとジャイロトニック
2020年05月04日
みなさん、こんにちは
あまりにも休みが長過ぎて、
自分が自分じゃないみたい、、、
そんな感じになりませんか??
私はというと、
昨日はジャイロキネシス
オンラインレッスンを
受けまして、今日は程よい疲労感。
翌日の今日は、
自粛前の自分のカラダの感じに
戻ってきた感があります。
オンライン、いいですね。
(当スタジオも準備が出来ましたら、
ぜひ一度利用してくださいね^_^)
さて、
ジャイロトニック
ハムストリングシリーズを
ご紹介します。
ジャイロトニックの利点のひとつに
ハムストリングの使い方があります。

ハムストリングは
もちろん強化していくのですが、
通常の筋トレと異なるのは、
長ーく
ハムストリングス筋を伸ばしながら
使います。
(間違えて
鍛えすぎているとか、
骨盤が普段から中間位
(後傾位に多い)にないとか、
膝の向きが狂ってるとか、
脚の長さの左右差があるとか、)
とにかく、
短くなっている事が多い、
ハムストリングス。
真っ直ぐ立っているのに、
膝が曲がっています。
(過伸展も怪我をします。)
ストレッチすると、
とっても痛い。。
筋肉のつく場所をイメージすれば
よいです。
右足左足のハムストリングの
アンバランスですと、
脚の長さの左右差、
骨盤の捻れや歪み、
腰の痛みや膝の違和感に
つながっている事が
がよくあります。
一般的なストレッチングで
一時は柔らかくなりますが、
根本的に普段のカラダの使い方を
変えないと、
永遠に
ストレッチングと
ハムストリングの強化
これの繰り返しではカラダは
一向に変わりません。
ジャイロトニックでは
ハムストリングスのエクササイズで
同時に
肩甲骨のポジション、
骨盤部の安定、
股関節の柔軟性UP、
体幹の強化、
これらを目指します。
まさに全身運動。
色んな筋肉を使います。
ベンチ上でコントロールして
決められたエクササイズを
ひとつひとつ丁寧に
使っていきます。
変化する足の位置と重力の関係が
常に変わるので、
それに合わせて、
全身くまなく繊細に
スイッチが入ってきます。
ジャイロトニックによくいわれる、
神経系が刺激を受ける、
とはまさにそんなところにあります。

滑らかな動きや
膝関節の曲げ伸ばしの際には
必ず、足部、股関節と
正しい方向性を
トレーナーと確認しながら
行なっていきます。
膝にトラブルを抱えている方も
運動で解消したい方は、
マシンを利用し、
出来るだけ膝に負担のかからない
エクササイズで
膝の滑らかな正しい動きを
再教育、
獲得していきます。
膝下(下腿部、脛骨腓骨)の動きも
変化してきます。

私自身、使い方が悪く、
かなりのO脚でしたが、
ずいぶんと
ハムストリングシリーズで
変わってきました。
仰向け、
且つ
ケーブルで足部を
持ち上げてくれていますので、
自分の体重が膝に乗ってこない。
膝というのは
日常の動作でいつも
私たちの体重をかなり
支えてくれているのです。
(なので体重が増えると更に辛い)
曲がったままの膝で
(特に腹筋背筋が低下している場合は)
体重が膝に乗って、
、、、、
当然、痛くなりますよね。
アンバランスな両足のまま、
筋力トレーニングしても
よい結果にはつながりにくいです。
まずは足の正しい動きを
マスターしましょう。
スペーシャスボディワーク
あまりにも休みが長過ぎて、
自分が自分じゃないみたい、、、
そんな感じになりませんか??
私はというと、
昨日はジャイロキネシス
オンラインレッスンを
受けまして、今日は程よい疲労感。
翌日の今日は、
自粛前の自分のカラダの感じに
戻ってきた感があります。
オンライン、いいですね。
(当スタジオも準備が出来ましたら、
ぜひ一度利用してくださいね^_^)
さて、
ジャイロトニック
ハムストリングシリーズを
ご紹介します。
ジャイロトニックの利点のひとつに
ハムストリングの使い方があります。

ハムストリングは
もちろん強化していくのですが、
通常の筋トレと異なるのは、
長ーく
ハムストリングス筋を伸ばしながら
使います。
(間違えて
骨盤が普段から中間位
(後傾位に多い)にないとか、
膝の向きが狂ってるとか、
脚の長さの左右差があるとか、)
とにかく、
短くなっている事が多い、
ハムストリングス。
真っ直ぐ立っているのに、
膝が曲がっています。
(過伸展も怪我をします。)
ストレッチすると、
とっても痛い。。
筋肉のつく場所をイメージすれば
よいです。
右足左足のハムストリングの
アンバランスですと、
脚の長さの左右差、
骨盤の捻れや歪み、
腰の痛みや膝の違和感に
つながっている事が
がよくあります。
一般的なストレッチングで
一時は柔らかくなりますが、
根本的に普段のカラダの使い方を
変えないと、
永遠に
ストレッチングと
ハムストリングの強化
これの繰り返しではカラダは
一向に変わりません。
ジャイロトニックでは
ハムストリングスのエクササイズで
同時に
肩甲骨のポジション、
骨盤部の安定、
股関節の柔軟性UP、
体幹の強化、
これらを目指します。
まさに全身運動。
色んな筋肉を使います。
ベンチ上でコントロールして
決められたエクササイズを
ひとつひとつ丁寧に
使っていきます。
変化する足の位置と重力の関係が
常に変わるので、
それに合わせて、
全身くまなく繊細に
スイッチが入ってきます。
ジャイロトニックによくいわれる、
神経系が刺激を受ける、
とはまさにそんなところにあります。

滑らかな動きや
膝関節の曲げ伸ばしの際には
必ず、足部、股関節と
正しい方向性を
トレーナーと確認しながら
行なっていきます。
膝にトラブルを抱えている方も
運動で解消したい方は、
マシンを利用し、
出来るだけ膝に負担のかからない
エクササイズで
膝の滑らかな正しい動きを
再教育、
獲得していきます。
膝下(下腿部、脛骨腓骨)の動きも
変化してきます。

私自身、使い方が悪く、
かなりのO脚でしたが、
ずいぶんと
ハムストリングシリーズで
変わってきました。
仰向け、
且つ
ケーブルで足部を
持ち上げてくれていますので、
自分の体重が膝に乗ってこない。
膝というのは
日常の動作でいつも
私たちの体重をかなり
支えてくれているのです。
(なので体重が増えると更に辛い)
曲がったままの膝で
(特に腹筋背筋が低下している場合は)
体重が膝に乗って、
、、、、
当然、痛くなりますよね。
アンバランスな両足のまま、
筋力トレーニングしても
よい結果にはつながりにくいです。
まずは足の正しい動きを
マスターしましょう。
スペーシャスボディワーク
Posted by mie
at 16:51
│Comments(0)
今日は憲法記念日、腸腰筋の日。
2020年05月03日
みなさん、こんにちは。
自粛生活も長くなってきました。
身体は悲鳴を上げていませんでしょうか?
カラダが悲鳴を上げていると、
気持ちまで悲鳴を、、、ぎゃぁー!
まではいかないとしても、
なんだか
狭い箱に閉じ込められた
きゅうくつな気持ちに
なってしまいますね。
私は昨日今日と2日続けて
ジャイロトニック鎌倉さんの
ジャイロキネシスオンラインクラス
(カタカナばっかり)
を受けました。
先生のガイド、やはり素晴らしかったです。
https://gyrotonickamakura.com/
ジャイロキネシスというのは、
椅子、マットを使い、
カラダを動かすエクササイズ。
(ジャイロトニックは、マシンの
軌道とトレーナーのガイド
があるけれど)
ジャイロキネシスは、
トレーナーの動きと
キューイング(声掛け)で
生徒はリズムよく
トレーナーと同じようにカラダを
動かします。
オンラインですが、
レッスンに参加でき、
ジャイロトニックとはまた違う
カラダの広がりを感じることが
出来ました。
最後に先生が
色んな動きをたっくさん
やって体験してみてくださいね、
とおっしゃっていました。
普段から
まだ気づいていない動きや
筋肉を感じ、
エクササイズ後は
身体に程よい疲労感と
カラダの動きやすさを
得る事ができました。
ジャイロキネシスは
自分の身体を自分で
コントロールしないと
いけないので、
ジャイロトニックより
難しい感じはありますが、
私はジャイロキネシスの方が
個人的に好きです。
2日連続、腸腰筋!!(Psoas muscle)
(腸腰筋、大腰筋がしっかり働くと
お尻が機能してきます。)
みぞおちあたりから
太もも内側にかけて、とても
重要な深層部筋です。
ここがうまく使えてくると
ずいぶんと姿勢や
カラダの使い方が変わります。


(しかし、ジャイロキネシスの
このエクササイズがまた辛い、、
私は結構苦手なパーツ、
私の課題のひとつです)
こうやって、
頭を使って
自分の骨や筋肉を
コントロールして動かす事の大切さを
再度確認できた
充実した週末です。
(いまは毎日が日曜日だけど、
今日がホントの日曜日!)
午後は子供と課題です。
7日に家庭訪問があるので
親子でちょっと焦っています。
タイミングよく⁈人体模型。

ジャイロキネシス(ジャイロトニックも)
内臓マッサージ(organs massage)
呼吸(Breathing)
やりますよ。
これがまためっちゃくちゃいい!!
いつかジャイロキネシス
トレーナーになりたーい。
オンラインレッスンの準備をしています。
ご興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
自粛生活も長くなってきました。
身体は悲鳴を上げていませんでしょうか?
カラダが悲鳴を上げていると、
気持ちまで悲鳴を、、、ぎゃぁー!
まではいかないとしても、
なんだか
狭い箱に閉じ込められた
きゅうくつな気持ちに
なってしまいますね。
私は昨日今日と2日続けて
ジャイロトニック鎌倉さんの
ジャイロキネシスオンラインクラス
(カタカナばっかり)
を受けました。
先生のガイド、やはり素晴らしかったです。
https://gyrotonickamakura.com/
ジャイロキネシスというのは、
椅子、マットを使い、
カラダを動かすエクササイズ。
(ジャイロトニックは、マシンの
軌道とトレーナーのガイド
があるけれど)
ジャイロキネシスは、
トレーナーの動きと
キューイング(声掛け)で
生徒はリズムよく
トレーナーと同じようにカラダを
動かします。
オンラインですが、
レッスンに参加でき、
ジャイロトニックとはまた違う
カラダの広がりを感じることが
出来ました。
最後に先生が
色んな動きをたっくさん
やって体験してみてくださいね、
とおっしゃっていました。
普段から
まだ気づいていない動きや
筋肉を感じ、
エクササイズ後は
身体に程よい疲労感と
カラダの動きやすさを
得る事ができました。
ジャイロキネシスは
自分の身体を自分で
コントロールしないと
いけないので、
ジャイロトニックより
難しい感じはありますが、
私はジャイロキネシスの方が
個人的に好きです。
2日連続、腸腰筋!!(Psoas muscle)
(腸腰筋、大腰筋がしっかり働くと
お尻が機能してきます。)
みぞおちあたりから
太もも内側にかけて、とても
重要な深層部筋です。
ここがうまく使えてくると
ずいぶんと姿勢や
カラダの使い方が変わります。


(しかし、ジャイロキネシスの
このエクササイズがまた辛い、、
私は結構苦手なパーツ、
私の課題のひとつです)
こうやって、
頭を使って
自分の骨や筋肉を
コントロールして動かす事の大切さを
再度確認できた
充実した週末です。
(いまは毎日が日曜日だけど、
今日がホントの日曜日!)
午後は子供と課題です。
7日に家庭訪問があるので
親子でちょっと焦っています。
タイミングよく⁈人体模型。

ジャイロキネシス(ジャイロトニックも)
内臓マッサージ(organs massage)
呼吸(Breathing)
やりますよ。
これがまためっちゃくちゃいい!!
いつかジャイロキネシス
トレーナーになりたーい。
オンラインレッスンの準備をしています。
ご興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 14:10
│Comments(0)
ジャイロトニックのこと②とおうちトレ12
2020年05月02日
あまり聞き慣れないジャイロトニック。
説明するとなると、
https://www.spacious-body-work.com/%EF%BD%BC%EF%BE%9E%EF%BD%AC%EF%BD%B2%EF%BE%9B%EF%BE%84%EF%BE%86%EF%BD%AF%EF%BD%B8-%E3%81%A8%E3%81%AF/
余計、分からない・・・⁈
そんな方はぜひ一度体験を。
(もちろん、世の中が平穏になってからです)
ハンドルシリーズ。
マシン専用ベンチに座って
グリップ部に手を、
腕の5thラインを丹田と繋げ、
また足は床に根が張るように、
足の5thラインと丹田とを
繋げていきます。
ターゲットは
コアの筋群の重力に対する
(カラダとハンドルの位置が変化する中での)
全身のコントロール、
筋膜(fascia)リリース、
それに伴った腹筋・背筋群の強化、
そして
柔軟性の向上
これらを目指します。
特にアプローチしにくい
小さな関節や筋肉、軟部組織など、
じっくりと深い部分まで動かし、
全身の感受性を上げていきます。
私たちは顔つきがみな違うよう、
手足の長さ、
靭帯の張り具合、
深層部や浅層部の筋肉の質、量
柔軟性や筋力、バランス感覚など
全てがそれぞれ違います。
マシンを使用する良さは
自分サイズに
長さ調整ができること。
自分の身体に合ったサイズに
調整し、
エクササイズします。
ハンドルシリーズだけで
私は
全身の緊張が解け、
且つ、
全身の関節の場所が
正しくセットされた感が
あります。

エクササイズ後は
とにかく
気持ちよい!
体験してみてください。(アフターコロナ!)
もちろん、
最初は
効率のよいカラダの使い方が
出来るよう、
トレーナーと一緒に、
が
基本です。
サポートさせてもらう側の
トレーナーは
一瞬の
会員様の細かい動きの癖を
見逃さないよう、
また
常にカラダに関わる知識を
日々学び得るよう、
あれこれ頑張っています。
今日午後、明日午前と
ジャイロトニック鎌倉サマ
https://gyrotonickamakura.com/
の先生方の
ジャイロキネシスを
オンラインで受けてきます。
いやー、とっても楽しみだな〜(o^^o)
さて
おうちトレ12

一番下のだけでも
やっておくと良いです。
指の間を伸ばしひらく、丸める、
中足骨、踵骨を反対側の手で動かす(誘導する)
オンラインレッスンの準備をしています。
ご興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 13:44
│Comments(0)
ジャイロトニックのこと、おうちトレ11
2020年05月01日
5月に入りました。
玄関にかぶとを飾りました。
いまは明智光秀ですが、
うちは伊達政宗。
三日月
私「なんで独眼竜になったか、知ってる?」
小6息子「お母さんに毒もられて殺されかけたんでしょ。お母さんてマジ恐いよね。」
私「・・・どちらのお母さん⁈

さてジャイロトニック。
認知度、まだまだ低いです。
以前、ヨガの要素があります、
なんて書いてしまいましたが、
どちらかと言えば、
ピラティスに近い感じがします。
ヨガの事は詳しく知らないので
説明出来ません。
知りたければ、
ヨガの先生に聞いてください。
今ヨガが人気がある事は
間違いないですね。
私もヨガ、大好きです
ピラティスは
リハビリから入っているので、
人間の動きを取り戻す為の
トレーニングです。
ピラティス、奥深い。
また素晴らしい。
さて、
ジャイロトニックは
ピラティスイクイップメント(機器)、
キャデラックや
リフォーマーなどに近い気がします。
高山市内でどなたか
持っていらっしゃいますか?
私、受けたいです!
ジャイロトニックはメインマシン、
プーリータワーイクイップメントと
トレーナーのサポートがある
エクササイズです。

従来の自分の動きをいったん解放し、
筋膜、骨膜、靭帯などの
あらゆる軟部組織、
大小全身の関節、
深、中、浅層部のあらゆる筋肉、
そして、呼吸(←これ大事です)
などなど
全てを総動員、
調和させながら、
正しい動きの再教育を
行なっていきます。
いちばんの特徴は
神経系が常に刺激されます。
運動範囲を拡大し、
身体の強度が向上、
運動効率を改善していく事が
可能です。

終了後は、
あー、気持ち良かったー、
なんだか身体が軽くなったよー、
となります。
今はもう、令和の時代。
身体にまとった
鎧かぶとは
そろそろ手放したいところですね。
ジャイロトニックのエクササイズの
特徴としては、
動きがHOLDホールド(固定)しないこと。
(ここが、ヨガとは違いますね。)
各動きが次の動きに流れ込み、
関節がぎくしゃくしたり、
圧迫されたりすることなく、
自然な可動範囲で動くこと。
そうやって、
バランス、
効率、
強さ、
柔軟性を生み出します。

ジャイロじゃなくても、
パーソナルトレーニングを受けると、
トレーナーのサポートや
修正が入るのは
完全マンツーマンの
良いところですね。
集団レッスンの
バランスボールや
ボクササイズみたいな
レジャー性(娯楽性)は
ありませんが、
徐々に身体が変わっていく
醍醐味はあります。
私はすごく楽しいです。
世界中のあらゆる分野の人々、
高齢者、
熟練したアスリート、
怪我から回復したり、
障害に対処したりする人々など
ジャイロトニッククラスを受講しています。
この度のコロナで
医療従事者とWHO支援に向けて
オンラインライブを実行した
レディガガさんや
障害をもつ
トムクルーズさんも
ジャイロトニックloversです。
さて、
おうちトレ11

両手で下から骨盤をサポートしてOK
身体が一直線になるように持ち上げます。
オンラインレッスンの準備をしています。
ご興味がありましたら、ご利用ください。
詳しいことはホームページからどうぞ。
https://www.spacious-body-work.com/
Posted by mie
at 10:12
│Comments(0)